書道への想い
書道への想い
今ではデジタル化が進み
手紙からメール、書類からデータ化と
大変便利な世の中になりました。
それと同時にペンで字を書く機会が減り
ましてや筆を使うことは本当に少なくなったと感じます。
しかし今こそ書写や書道の魅力を見直すとき。
“手書き”というだけで
相手の想いや気持ちがまっすぐに伝わるものになります。
当教室で“書”くことの楽しさが伝わればいいな
という想いです。
「この字、○○ちゃんっぽいね」
「○○くんは力強い字でいいね」
必ずしも先生が書く“書”が正解ではありません。
あくまでもお手本です。
それをもとに、どう書いていくかはその子次第。
でもどこかキレイでバランスがいい字――。
それぞれの良い個性はそのままに、それを活かせる“書”を練習していきます。
たとえば
「この文字を半紙に収めるには、どのぐらいの大きさで、どのぐらいの間隔をあければいいのか」
「この漢字はどう書いていけばバランス良く見えるのか」など。
つねに先のことを意識しながら字を書いていくことにより、先を見据える能力が身に付いていきます。
「この漢字はどう頑張ってもうまく書けない」
「草書は難しそう」
このように、何かを諦めたくなることが出てくるかもしれません。
しかし、できないと思っていたことができたとき。
達成感や多幸感が得られ、「次はこれに挑戦してみよう」という気持ちが芽生えてくることでしょう。
何においても、できないことはありません。
当教室では、お習字を通して“何でも挑戦してみる気持ち”を育んでいけたらと考えております。
結婚式の招待状は、式場で筆耕の依頼をすると好みの字ではない可能性があるので、直接字のサンプルを見てお願いできて良かったです。
私は書道の知識がないので、鉛筆の持ち方、姿勢など基本的なこととから教えていただきました。
先生の雰囲気も怖過ぎず、優し過ぎず良かったと感じました。
字が丁寧に書けるようになるのはもちろんだけど、何かできるとしっかりと褒めてくださいます。一人ひとりのことをしっかりとみてくれそうだなと思いました。
【アクセス】近鉄大阪線「耳成駅」から徒歩約7分
【住所】〒634-0071 奈良県橿原市山之坊町27-1
只今、書道教室は無料体験を実施中です。
この機会にぜひお試しください。
書道教室のご体験・ご見学は、教室開催時であれば随時お越しいただけます。
教室の開催時間のご相談、講座の開催リクエスト、筆耕のご依頼なども受付けておりますので、お気軽にご相談ください。
お稽古時間 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|
8:30~10:00 | × | × | × | 〇 |
9:30~11:00 | 〇 | × | × | × |
10:00~11:30 | × | × | × | 〇 |
16:30~18:00 | 〇 | 〇 | × | × |
17:30~19:00 | × | × | 〇 2025年4月開講 |
× |
※こちらは書道教室のスケジュールです。
※祝日はお休みです。
※開講情報はブログまたはインスタグラムをご覧ください。